こんにちは(*’▽’)
子どものオンラインおけいこブログ☆
りちゃクラブ
主宰のりちゃ
です。
このコロナ禍、
子どもにオンラインで
習いごとをさせたいと
考えている親御さんは
多いのではないでしょうか。
ところが、
いざ子どもにオンラインで
習いごとをさせたいなと思っても、
どう選べばいいか見当もつかない
という方、
また、すでに
子どもにオンラインの習いごとを
させてみたけれど、
うまくいかなかったという方も
いらっしゃるかもしれません。
そこで今回は
子ども向けオンラインの習いごとの
失敗しない選び方について
お話ししていこうと思います。
子どものオンラインの習いごとの「種類」の選び方
ますは
子どものオンラインの習いごとの
種類を選ぶ際の4つポイントについて
みていきたいと思います。
どんな種類の習いごとがオンラインでできるのか?
オンラインで子どもに
習いごとをさせたいと思ったら、
まずはオンラインで受講できる
習いごとの種類は
何があるのかを
知らなくてはいけません。
現在ほとんどの種類の習い事は、
オンラインで受講できるように
なってきています。
しかし、
専用の施設が必要な
水泳やスケートなどの
運動系の習いごとは
受講できません。
一方、運動系の習いごとの中でも
団体球技である
サッカーやバスケットボール、野球などは、
1人でできるフォーム練習や技術などであれば
オンラインで習う事ができます。
近くのチームに所属していて、
弱点を克服したいときなどに
活用できそうです。
オンラインで受講できる
子どもの習いごとの種類については
こちらの記事で詳しく紹介しています。
気になる方は併せて
チェックしてみてください。
⇒子どものオンラインの習いごとを全30種類紹介の記事はこちら
子ども自身がやりたいことを選ぶ
やはり何事も
子ども本人のモチベーションが
一番大事です。
モチベーションが高く保たれれば、
習得も早く、
継続率もアップします。
そのモチベーションを高く保つのに効果的なのは、
子ども本人がやりたいことをさせる
ことです。
・友達がやっているから
・親がさせたいから
・兄弟姉妹がやっているから
という理由だけで
習いごとを決めるのは
絶対に辞めましょう。
結局は熱中できずに
中途半端に終わってしまう
可能性が高くなります。
子どもの性格を見て選ぶ
子ども一人ひとりの性格に合わせて
習いごとを選ぶようにしましょう。
兄弟であっても、
一人ひとり性格は違いますよね。
例えば
じっくりものを作るのが好きな子は、
プログラミングやロボット、
アートなどの教室を勧めてみる
という具合です。
また、
性別にこだわりすぎて
選択肢の幅を
無意識に狭めていませんか?
昔はよく
「男の子だから」
「女の子だから」
などと言ったものですが、
今ではその考え方、
もう古いですよね。
ピアノやお料理を男の子が習っても
サッカーやロボットを女の子が習っても
いいのです。
我々親世代は
分かっているつもりでも、
体に染みついていて
無意識のうちに
性別フィルターにかけて
考えていることがあるかもしれません。
子どもの可能性を狭めないためにも
注意したいポイントです。
習いごとのジャンルが多様になるように選ぶ
子どもに習いごとを複数させるときは
ジャンルが被らないように
バランスを取って選ぶのがおすすめです。
Ⅰ | 学習・音楽・運動・ものづくり |
Ⅱ | 集団(チーム)・個人 |
のそれぞれのグループの中から
被らないように選んでみましょう。
例えば、
家庭教師(Ⅰ:学習、Ⅱ:個人)
と
ダンス(Ⅰ:運動、Ⅱ:集団)
というよう具合です。
ⅠとⅡそれぞれのグループから
できるだけ被らないように
選択することで、
自然と習いごとの
ジャンルの幅が広がり、
飽きずに、バランスの良く
様々な経験ができます。
但し、
習いごとの数自体が
多すぎるのはおすすめしません。
年齢やお子さんに合わせて
負担にならない範囲で選びましょう。
子どものオンラインの習いごとの「教室」の選び方
次に、
子どものオンラインの習いごとの
教室を選ぶ際の8つのポイントについて
みていきたいと思います。
「形態」で選ぶ
子どものオンラインの習いごとには、
「オンデマンド型」
と
「同時双方向型」
の2つの形態があります。
オンデマンド型
1つ目のオンデマンド型は
あらかじめ撮影・録画した
動画をアップし、
子どもが好きな時間に
見て受講する形式です。
このオンデマンド型のメリットは
・子どもが好きな時間に見ることができる
・巻き戻したりしながら自分のペースで見ることができる
・苦手なところ、難しいところは、何度でも繰り返し見ることができる。
・先生は撮り直したり、編集したりできるので、完成度の高い動画に仕上がる
ところです。
好きな時に好きなだけ
見ることができるので、
ちょっとしたスキマ時間も
無駄なく効率的に活用できます。
また
集中力が持たない幼児には
その子のペースに合わせて
無理なく少しずつ
進めることができます。
一方、デメリットは
子どもが受け身になりやすく、
その子の集中力やモチベーションに
依存してしまう点です。
幼児や小学校低学年の子どもには
親も一緒に見ながら、
声かけをする、
継続が難しいようなら一旦止める
などのサポートをしてあげると
よさそうです。
子どものペースを大事にしたい、
苦手分野を克服したい
という方にはオンデマンド型がおすすめです。
同時双方向型
2つ目の同時双方向型は
先生と子どもが、
同じ時間、同じツールを使って、
リアルタイムに映像や音声で
やり取りしながら
進行する形式です。
ライブ配信というと
イメージしやすい方も
いらっしゃるかもしれません。
無料通話アプリ
「Zoom」や「Skype」などが
使われることが多いです。
この同時双方向型のメリットは、
・リアルタイムなので従来の習いごとに近い感覚で受講できる
・わからない所を質問しやすい
ところです。
同じ空間にいなくても、
リアルタイムでやり取りができるので、
一体感が味わえますし、
質問もその場でできます。
先生が子どもの様子を把握できるので、
集中力が切れてきたら
対処してくれる点も魅力です。
一方、デメリットは
音が聞こえない、
画面が見えないといった
トラブルが起きやすい点です。
トラブルの際は
親が対処してあげなくてはいけませんが、
レッスンを振り替えてくれる
教室もあります。
従来の習いごとに近い形で、
先生やその他のお子さんと
コミュニケーションをとりながら
受講したいという方には、
同時双方向型がおすすめです。
どちらの形態にする?
同じ種類の習いごとでも
教室によってどちらの形態で
受講できるかが変わってきます。
それぞれの特徴と
メリット、デメリットを知った上で、
習いごとの種類や
お子さんに合わせて
選択してください。
子どもの目標や夢に合わせて選ぶ
オンラインで習いごとをするにあたって
子どもが目標や夢を持つと
教室が絞られ、選びやすくなります。
例えば、
夢がプロのダンサーである子には、
一流のプロの先生の教室から選ぶ、
K-popダンスを上手に踊りたい
という目標がある子には、
K-popダンスを教えてくれる
教室から選ぶ
という風にすると、
数あるダンス教室の中から
ずいぶんと絞られて
探しやすくなります。
また夢や目標を決めると、
習いごとの継続率もアップする
効果も期待できます。
ますは
やりたい習いごとを通して
どんな自分になりたいのかを
一緒に話してみてください。
費用・料金体系で選ぶ
子どもの習いごとにかかる費用が
家計の負担になって、
継続できなくなった
ということにならないように
事前にしっかり調べましょう。
オンラインの子どもの習いごとの
料金体系は、
月謝制とチケット制の
2つがあります。
月謝制は、
毎月のレッスン回数と
その価格が決まっています。
チケット制は、
まずチケットを購入し、
そのチケットを使って
レッスンを受けたい時に受けることができます。
チケットがなくなれば
またチケットを購入する
という流れです。
月謝制の場合、
毎月の出費が決まっていて、
習いごとも習慣化しやすい点が、
チケット制の場合、
月1回でも毎日でも
お子さんに合わせて受講できる点が
いいですね。
オンラインで教室を選ぶときに
どのようなペースでレッスンを受けたいのかを
イメージしておくと、
選びやすくなりそうです。
また、子ども向けオンラインの
習いごとの費用は
比較的リーズナブルなところが
多いですが、
習いごとによっては
入会金や年会費、教材費、
道具一式の費用が必要な場合もあります。
このような諸々の費用も事前に知ることで、
準備ができます。
さらに支払方法も
選べるところがあります。
振り込むのが面倒な方や
ポイントを溜めたい方は
クレジット払いにする
という方法もあります。
子供の習い事の費用について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
⇒子供の習い事の費用の平均は?高い費用を節約するならオンラインの記事はこちら
必ず体験レッスンを利用する
オンラインでいいなと思う
教室を見つけたら、
体験レッスンを行っていないか
確認してみましょう。
体験レッスンを
行っている教室も多く、
通常料金より安いお試し価格や
中には無料で受けられる
ところもあります。
ホームページや口コミからでも
情報を得ることはできますが、
百聞は一見に如かずです。
体験レッスンを受けることで、
入ってからの
思っていたのと違うな
という事態を避けることができます。
体験レッスンのポイント【親視点】
体験レッスンでの親視点のポイントは
先生との相性です。
まずは、先生と子どもの相性はどうか
みてみましょう。
子どもへの
指導の仕方、接し方、
寄り添い方を確認してみます。
先生が
・子どもによって接し方を変えないか
・気分任せの怒り方、叱り方をしないか
・質問に誠実にしっかり答えてくれるか
などをチェックしてみてください。
また
話し方やしぐさからも
人柄が伝わってくるでしょう。
のんびり屋さんのお子さんなら、
テンポの良すぎる先生より、
落ち着いた先生の方が合っているかもしれません。
さらに、
先生と親の相性も重要です。
何か引っかかる、
親の自分がしっくりこない
場合は別の教室を探してみて
いいと思います。
結局連絡を取り合うのは
親の自分です。
親自身が気持ちよく
やり取りでき、
子どもを任せてもいいな
と思える先生を選びましょう。
子供と習い事の先生の相性について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
体験レッスンのポイント【子ども視点】
体験レッスンでの子ども視点のポイントは
楽しんでいたか?
です。
子どもは正直なので、
体験レッスンがあっという間だった
またやりたい!
次はいつ?
という反応をしたところに決めましょう。
その場合、
一か所ではなく、
いろいろなところで
体験レッスンを受けて
それぞれの反応を見ると
決めやすいと思います。
最低でも2つは
体験レッスンを受けてみることを
お勧めします。
振り替えできるか確認する
教室を選ぶときは、
レッスンの振り替えができるかも
確認しましょう。
子どもは体調を崩しやすいもの。
また学校行事や急な用事で
受けられないなんてことも
起こりえます。
さらに通信環境のせいで、
うまく受講できなかったということも
あるかもしれません。
そんな時、
振り替えレッスンを
行ってくれる教室なら、
レッスンを飛ばすことなく受講でき、
レッスン料も無駄になりません。
予約はしやすいか確認する
オンラインの習いごとの場合、
予約もオンライン上で行う
教室がほとんどです。
その予約のしやすさも
長い目で見ると重要になってきます。
予約システムは使いやすいか?
ログインや予約変更などが
面倒ではなく分かりやすいか
確認しましょう。
また、複数の先生の中から
選ぶような教室の場合、
受講したい先生の予約枠が
埋まりやすくないかも
見ておきたいところです。
スムーズに予約が取れると
親のストレスなく
続けることができます。
サポート体制が整っているか確認する
従来の習いごと教室では、
レッスンの度に
先生と顔を合わせていたので、
そこまで気にならなかった
サポート体制についても、
オンラインの習いごとでは
確認しておきたいポイントです。
レッスンの内容や進め方について
聞きたい時や、
オンラインの通信環境や設定で
トラブルが起きた時などに
対応してくれるかどうか
確認しましょう。
Q&Aや問い合わせフォーム、
コールセンターなどがあれば、
困ったときに助かります。
レッスン以外のコンテンツはあるか確認する
子ども向けのオンラインの習いごとの中には、
レッスン以外に、
自宅でできるコンテンツを
提供しているところがあります。
例えば、
レッスン内容を補強する動画配信や
プリントアウトして使える学習ツール
などです。
子どもはレッスンの時間以外にも
その習いごとの内容に
触れることができるので、
より理解が深まったり、
モチベーションアップも期待できます。
また
通常のレッスンに参加している
子ども向けのイベントを
開催している教室もあります。
いつもとは違った雰囲気で
子どもにとっても
いい刺激になりそうです。
まとめ
今回は
子ども向けオンラインの習いごとの
失敗しない選び方について
みてきました。
従来、子どもの習いごとを選ぶときは、
・教室が近い
・曜日が合っていた
などの条件が合うことが前提になっていました。
しかし、オンラインの習いごとは、
受講できる時間帯の幅も広く、
送り迎えもない分、
先生や内容を第一に
選ぶことができます。
そこで今回紹介した
選び方のポイントをベースに
お子さんに合った
オンラインの習いごとを
世界中の先生の中から
見つけてあげて下さい。
以上、
子どものオンラインおけいこブログ☆
りちゃクラブ
主宰のりちゃ
でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント