習い事でご褒美をあげてもいいの?子供のやる気を引き出すご褒美術

子供の習い事
この記事は約9分で読めます。

こんにちは(*’▽’)

 

子どものオンラインおけいこブログ

りちゃクラブ

主宰のりちゃ

です。

りちゃプロフィール

 

子供が習い事をする中で

ご褒美をあげていいものか

迷う親御さんも

多いのではないでしょうか。

 

 

せっかく始めたからご褒美目当てでもやらせたい

 

でもご褒美目当てでやっても身になるか心配

 

そんな声が聞こえてきそうです。

 

そこで今回は

子供に習い事をさせる上で

ご褒美はあげてもいいのか、

子供がやる気を出してくれる

ご褒美について

考えてみたいと思います。

 

子供が習い事をする上で必要不可欠な「やる気」

 

子供が習い事をする時、

本人の「やる気」は

とても重要ですよね。

 

子供にやる気がなければ

いくら習い事をしても

・身にならない
・続かない
・嫌いになる

ばかりです。

 

このように習い事をする上で

重要な「やる気」には、

・外発的動機づけ
・内発的動機づけ

の2種類あると言われています。

 

1つ目の外発的動機づけは

「○○するとおもちゃがもらえる」

というような、

報酬や評価など

外部からの働きかけによって

生み出されるやる気のことです。

 

一方、2つ目の内発的動機づけは

達成感や満足感といった

自分の内側から

出てくるやる気のことで、

見返りや誰かのためではなく、

自分から「これをやりたい」と

思える状態を指します。

 

ピアノの場合を例にとると、

「ピアノで1曲弾けたら

ゲームを買ってもらえるからやる」

のは外発的動機づけで、

「ピアノで1曲弾けるようになるのが

嬉しい、ピアノが楽しいからやる」

のは、内発的動機づけになります。

 

そして

子供のやる気を持続させるのは

「内発的動機づけ」の方だと

言われています。

 

なぜなら、

「外発的動機づけ」は

物理的な限度があって

長続きしないからです。

 

先ほどのピアノの例で考えてみても、

ピアノで弾ける曲が増える度に

ゲームを与え続けることは

現実的に難しいですよね。

 

また、

「外発的動機づけ」の場合、

徐々に行動の質が落ちていく

可能性も高いです。

 

例えば、

「ゲームを買ってもらえればいい」と

ある程度のレベルでしか

弾けていないのに、

弾けるようになったと言う

ようなケースが

起こりえるでしょう。

 

一方、

「内発的動機づけ」によって

ピアノを弾く場合は、

ピアノを弾くこと自体に

楽しみや意欲を持っているので、

練習すればするほど

ピアノが好きになったり、

かなりのレベルまで

上達することも期待できます。

 

子供のやる気を引き出すなら、「内発的動機づけ」が重要になります。

 

子供に習い事をさせるために「ご褒美」をあげてもいいの?

では、子供の習い事の

やる気を引き出すために

「ご褒美」をあげても

いいのでしょうか。

 

まずは「ご褒美」そのものについて

みていきましょう。

 

「ご褒美」には、

・お菓子やおもちゃなどの物理的なもの
・褒め言葉などの精神的なもの

の2種類あります。

 

ではどちらのご褒美が

子供にとっていいのでしょうか。

 

それはズバリ、どちらであっても、子供に内発的動機づけができるご褒美がいいご褒美と言えます。

 

例えば、

元々ピアノが好きな子供に

お母さんが上手に弾ける度に

褒めてシールを渡し始めました。

 

子供はそのシールを台紙に貼り、

もっと上手になりたいと

ピアノの練習をさらに頑張るようになった

というケースは

いいご褒美と言えます。

 

一方、

元々ピアノが好きな子供に

もっと頑張って欲しいからと

上手に弾けたら

おもちゃを買ってあげると

約束します。

 

子供はおもちゃを

買ってくれる間は頑張りますが

おもちゃを買ってくれなくなると

ピアノを弾かなくなってしまった

というケースは

悪いご褒美と言えます。

 

親が必要以上に物理的なものを

ご褒美として与えることで

子供の「内発的動機づけ」を

削ぐことがあるようです。

 

これは、

「アンダーマイニング効果」

と呼ばれます。

 

本来子供の中にあった

「内発的動機づけ」が、

親の「外発的動機づけ」に

よって失われ、

モチベーションが下がる現象です。

 

内発的に動機づけられた行為に対して、報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、モチベーション(やる気)が低減する現象である。
(引用元:ウィキペディア|アンダーマイニング効果

 

内発的動機づけで

自分から進んで行っていた子供でも

ご褒美を与えられることで

外発的動機づけを目的として

行動するようになってしまいます。

 

そして一度こうなってしまうと

元には戻る可能性は低いそうです。

 

せっかく子供のやる気を引き出そうと

与え始めたご褒美によって

子供のやる気がなくなってしまうのは

避けたいものです。

 

子供に内発的動機づけができるいいご褒美をあげよう

 

子供の習い事でいいご褒美のあげ方のポイント

では子供の習い事で

内発的動機づけができる

いいご褒美のあげ方のポイント

を4つ挙げたいと思います。

 

ルール決め

まずはルールを決めましょう。

 

何をどうすれば

ご褒美をもらえるのか

子供と一緒に考えてみます。

 

子供も一緒に考えることで

子供自身が

明確な目標を自覚できるので、

まずそれ自体が

内発的動機づけにつながります。

 

そしてご褒美は

結果に対してではなく

努力した過程に対して

あげるようにしましょう。

 

例えば

「ピアノで1曲弾けるようになったら」

ではなく、

「今までよくつまずいて

弾けなかったところが

スムーズに弾けるようになった」

「ピアノの先生に

褒められるポイントが増えた」

といった具合です。

 

結果はいつも思い描いたものが

ついてくるとは限りません。

 

目標を結果に対してだけ

設定していると、

達成されなかった時、

やる気が削がれてしまいます。

 

しかし、

目標を努力した過程に設定すると、

・頑張った分だけ認めてもらえた
・次もまた頑張ろう

という気持ちが芽生え、

それを積み重ねることで

達成感につながり、

内発的動機づけを生む

循環が出来上がります。

 

約束を守る

ポイントの2つ目は

約束を守ることです。

 

親と子供で決めたことは

必ず守りましょう。

 

親の気分やさじ加減で

ご褒美の内容が変わったり、

あげたりあげなかったりすると、

親への信頼は失われ

子供のやる気は削がれてしまいます。

 

ご褒美を精神的なものに絞る

 

ご褒美というと

モノを思い浮かべがちですが、

褒め言葉などの

精神的なものに限定するのも

一つの方法です。

 

先に述べた

「アンダーマイニング効果」は

おもちゃやお金などの

物理的なご褒美によって起こる現象で、

目に見えない精神的なご褒美では

起こりにくいと言われています。

 

「すごいね」「頑張ったね」

などの褒め言葉なら

・認めてもらえた満足感、
・見てもらえている安心感

を感じることができ、

さらなるモチベーションに

つながりますし、

ハグやハイタッチなどの

スキンシップは

子供の心の栄養にもなります。

 

物理的なご褒美も活用しよう

ご褒美を物理的なものにすると、

一時的なやる気を引き出すのに

強力な効果を発揮することがあります。

 

「アンダーマイニング効果」に

気を付ければ

ここぞという起爆剤として

高い効果が期待できます。

 

ご褒美がきっかけで始めた習い事でも

「楽しいな」

「もっとうまくなりたいな」

と思ってくれれば

いいご褒美と言えるでしょう。

 

そうなるためには

外発的動機づけで

やる気が上がっている間に

内発的動機づけによる

やる気をプラスして

徐々に移行させていく

必要があります。

 

そのためには

褒め言葉など

精神的なご褒美が必要です。

 

しかし言葉だけでは

うまくいきそうもないという

ご家庭もあるでしょう。

 

そこでおすすめしたいのが

シールやスタンプカードです。

 

トイレトレーニングで

導入したご家庭も

多いのではないでしょうか。

 

習い事の場合でも

上手に活用することで

内発的動機づけを

生み出してくれますよ。

 

親と子供で決めた目標が達成されたら

シールやスタンプをあげて

それを集めてもらうだけです。

 

ただし、

渡すときに必ず「褒める」ことを

忘れないでください。

 

始まりは

「シールやスタンプが

もらえて嬉しい」

だったのが、

同時に褒められることを

積み重ねることで

「褒められて嬉しい」

「自分はできるんだ」

という内発的動機づけに

繋がっていくのです。

 

このように

いきなりではありませんが、

物理的なご褒美目当てで

頑張っていた子でも

徐々に内発的動機づけによって

習い事に打ち込むことが

できるようになれば、

いいご褒美だと言えるでしょう。

 

まとめ

今回は

習い事でご褒美をあげてもいいのか、

子供のやる気を引き出すご褒美

について考えてみました。

 

ご褒美は

上手く活用すれば

子供のやる気を引き出してくれる

ツールになります。

 

そして

どんなご褒美であれ、

それが内発的動機づけに

つながるように

親がサポートする必要があります。

 

いいご褒美とは

子供が努力した過程に

対して与えることで

内発的動機づけを行い、

習い事の子供のやる気を

引き出すことができるもの

と言えるでしょう。

 

以上、

子どものオンラインおけいこブログ

りちゃクラブ

主宰のりちゃ

でした。

りちゃプロフィール

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

お問い合わせ
子どものオンラインおけいこブログ☆りちゃクラブ 主宰のりちゃです。 ご質問やご要望などありましたら 下記フォームへご記入下さい。

 

⇒お問い合わせはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました